【株の売却と保持】長期保有と短期保有どちらがいいの?

株投資

悩んでいる人
悩んでいる人

株で損をした人もいるし、売るタイミングって難しそう。

株を売るタイミングや保有する期間気になりますよね。

損をしたくない分、買った時よりも高くなってたら売りたい心理は誰でも同じです。

ここでは、長期保有と短期保有のメリットでメリットを解説していきます。

 

そもそも長期と短期ってどのくらい?

そもそも短期、長期の期間はどれぐらいかと言うと以下になります。

長期保有…数年〜数十年
短期保有…数日〜数ヶ月

 

明確な期間は決まっておらず、おおよそこのような認識の方が多いようです。

 

長期保有する

メリット

・毎日の株価確認が不要
決まった月に配当金や優待がもらえる
・企業の利益が上がることがある
・売買の手数料が払いすぎない

大まかに言えばこの4つと言えます。

●毎日株価確認が不要

短期保有であれば、少しの変化を見逃さないように1日中向き合わなければなりません。

ですが、長期保有であれば、その確認が必要ではなくなります。

その分余裕を持って決算期を待って配当金や優待などを待っているだけで大丈夫なんです。

 

●決まった月に配当金や優待がもらえる

これは株を始めるきっかけともなるので、知っている方は多いと思います。企業によってその時期というのは異なりますが、大抵どちらかはしています。

全ての企業である制度ではありませんが、大半が会社の利益を還元してくれています。

 

●企業の利益が上がることがある

今「低いな」と思う会社でも5年後10年後にどーんと配当金が増えたり、10倍株になったりと夢があるのも長期保有の魅力です。

もちろん、ほんの一部がそうなるだけで、買ったものがなるかは持ってみないとわかりません。

 

●売買の手数料を払いすぎない

証券会社によって売買の手数料は異なりますが、必ず手数料はあるんです。

銀行でも手数料ありますよね?手数料がない時間帯に下ろしにいこうと決めている人が多いと思います。

株式投資でも1つ売るごとに手数料がかかります。

その手数料を最低限に抑えるためには長期保有ですぐに売らないということも一つです。

 

 

 

デメリット

・企業の将来はわからない
・銘柄選びで損をする可能性がある
●企業の将来はわからない
 大手企業や主要の企業なんかはすぐに倒産や破綻することはないとは思います。
しかし、ニュースでは外国の大手銀行が破産したり、売却したりと日本もないわけではありません。
自然災害や戦争など世界状況を見つつ、日本に起こる影響を考えると絶対倒産しないと言うことはあり得ません
そんな将来があるかないかはその時が来るまでわからない分、ちゃんと自分で考えて企業を選ぶ必要があるのです。
●銘柄選びで損をする可能性がある
株というのは日々変動(=下がったり上がったり)しています。
そんな中「今上がっていっているから持っておこう」と思っても急に暴落することがあります。
もちろんその後上昇する(=上がる)かもしれませんが、それはわかりません。
ですので、ご自身で「今売っておこう、持っておこう」という判断が委ねられます。

短期保有する

メリット

・売買で出た利益で次の株を買える
・国際や自然災害の影響など受けにくい
●売買で出た利益で次の株を買える
 数万でも利益になれば、次はもっと金額が上がるものを…なんてしていたらどんどん利益が出ます。
●国際や自然災害の影響など受けにくい
 コロナウイルスや戦争により世界中で経営破綻、売却というニュースを見たと思います。
そう言ったトラブルに巻き込まれることなく、短期的に売買することで利益を産むことができます。

デメリット

・パソコンやスマホを見続ける
・手数料がかさむ
・専門的な知識がいる
●パソコンやスマホを見続ける
 短期間で売買を行うため買った時よりも増えればうります。そのため、少しの変化も見逃さないように常にチェックしておく必要があります。
●手数料がかさむ
 売買には必ず手数料が必要です。証券会社によっても異なりますので、きちんと調べてから口座開設をしないと手数料で損をする可能性もあります。
●専門的な知識がいる
 株では様々な観点から推測し、売却のタイミングを見極める必要があります。
グラフ1つでも終値、始値、高値、安値がありそれぞれ意味するものが違います。

まとめ

ざっくりとこんな感じでしょうか。

長期保有と短期保有どちらもメリットとデメリットがあります。

配当金や優待を目当てにするならば長期保有をお勧めします。また、初心者も売買の見極めが難しいと思いますので、

まずは長期保有で配当金や優待を楽しんでいただいてから本格的に取引をするといいでしょう。

 

一攫千金を狙おうと一つの会社にドーンとお金をかけると損をすることもあります。

なので、程よく自分のできる範囲で購入するようにしましょうね。

 

私が超初心者の時から読んでいる参考書です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼロから始める!マンガ株入門 [ 竹内弘樹 ]
価格:1,375円(税込、送料無料) (2023/4/27時点)


主人公がゼロから知っていくお話しなので、とってもわかりやすいですよ♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました