【検証】月2,000円で積み立てnisaは効果があるのか?

積み立てニーサ

積み立てnisaって聞いたことありますか?

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度のこと。
2019年に金融庁が発表した老後2000万円問題が話題になったのをご存知ですか?
金融審議会の市場ワーキング・グループ報告書によると、老後生きるためには2000万円が必要になるというものです。
この問題が起きてから積み立てnisa やnisaなどに興味関心が向いた人もいるのではないでしょうか?
今は普通に生活していても
・年金や退職金が少ない、ない
・雇用されるかわからない
・体が動くかわからない
・子供のために遺産を残しておきたい
・葬式費用くらいは残しておきたい
・老後不自由ないようにしたい
とさまざまな理由で老後の資産形成を考えていますよね。
悩んでいる人
悩んでいる人

色々考えているけど結局やりかたがわからない。積み立てニーサっていいの?

何するにも始めはとても悩みますよね。
資産形成で積み立てニーサをしたいけど、損するのは嫌だなと思う人もたくさんいると思います。

余力のお金が少ない私が毎月2,000円だけ積み立てニーサしてみたらどうなったと思いますか?

毎月2,000円積み立てした結果

 

 

結果…

増えていました!
まだ、12ヶ月間の検証ですが増えていました。
とはいえ、これは上がったり下がったりを繰り返していますからその時が増えていたということになります。
少額でも、確実に資産は増えています。
どんなことをしたのか?
①アプリで計算
②リスクを調べる
③証券会社、口座開設
④ほったらかし
①アプリで計算

まずは《トウシカ》というアプリを使って自分が毎月出せる額、年期(〜20年以内で積立期間)を調べる必要があります。

今の生活にあっていて、尚且つ15年ほどは続けられる金額を設定しないと損をする可能性があると言われています。
実際毎月2,000円で計算したところ
17年後には408,000円が、641,049円まで増えました。
リターンは233,049円になります。
銀行に預けていても数百円にしかならないものが、積み立てニーサだと何十万にも増える計算ですね。
⚠️あくまで計算です。
絶対これだけ増えるというものではありません。目安程度と考えてください。
②リスクを調べる
積み立てニーサとは言っても投資と同じです。私たちが損をすることもあるのを忘れないでください。
①元本補償ではない
②短期トレードには向いていない
③損失は通算も繰越もできない
①元本補償ではない
支払った額が戻るとは限らない、保証されていないことです。
お金払ってるのに損をしてはもともこもありません。
②短期トレードには向いていない
数ヶ月、数年で解約したい人には向かない運用方法です。一般的に最低15年は続けた方が損をしづらいという結果が出ています。
それはなぜかというと、複利効果があるからです。
複利効果とは、運用で得た収益をふたたび投資することで、利益が利益を生む効果のことです。
毎月1万円ずつ投資をする際に、1万円の投資から得られた利益も次の元本に組入れるイメージです。はじめは少額ですが、仮に収益が一定で継続するとその効果は雪だるま式に増えていきます。
なので、短期トレードを希望するのであればやめた方がいいです。
③損失は通算も繰越もできない
つみたてNISAは運用益に対して非課税となる一方で、損失が出た場合は税制面で不利になります。
通常の投資では損失が出た場合に、他の利益と相殺する「損益通算」や、損失を翌年以降の税計算に持ち越せる「繰越控除」を利用して節税することも可能ですが、つみたてNISAではそれらが活用できません。
それら3つがリスクと思ってください。
損をしたくなければ情報に流されず、自分でリスクを調べないといけません。

私は本やインスタで3ヶ月くらい調べました。

さまざまな意見や考えがあるので、その中で自分が「これ」というものを見つけてくださいね

③証券会社、口座開設
SBI証券のかんたん積立を使っています。
証券会社もたくさんあって、悩むと思います
複数持っていた方がいいとも言われますが、積み立てニーサの場合は一つしか口座開設できません。
どこが使いやすいかを調べてみるといいでしょう。
また、商品がたくさんありますが、こちらは分散して積み立てていく方がリスク回避になります。
④ほったらかし
口座開設して、設定まで終わったらあとは引き落としで毎月決まった日に引かれます。
※毎月、毎週、毎日と積立方法は異なります。残金確認わすれないでね。
ほったらかしになるとあとは楽です。
増える減るを楽しみつつ数ヶ月、数年後徐々に増えていっていることを実感できると思います。
まとめ
結果、毎月2,000円で12ヶ月運用でも+7,607円増える。
金額が増えるとより実感が増すかなと思いますが、自分の身の丈に合う金額を設定すればいいと思います。
将来を安心して迎えるためにも資産形成を見直しつつ、効率よく資産を増やしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました