2歳目前の娘を育てるぴよままです。今我が家が直面している保活の現状をお伝えしつつ、保活に苦労している方の少しでもアドバイスになればと思います。
〜保活にお悩みの方〜
こちらの本おすすめです☟
https://a.r10.to/hNF7Zp
保活はいつから始めた?
—5〜7カ月ごろです。一歳頃には復帰しようと考えて行動していました。しかし、一月生まれの娘は、なかなか思うように入所が決まらず、育児休業の延期を余儀なくされました。
4月からの入所に向けて申し込みを行い、無認可保育所も調べるようになりました。自宅の近くにある無認可保育所は園庭はなく、保育料も高く我が家の収入には見合わないものでした。
一歳半で入れた?
–いや、まだ、入れません。その時点で認可保育所の候補を増やし、どうにか入れないものかと市役所に問い合わせることが増えました。
しかし、「今は定員いっぱいです。」の一言。なんだか、入れる気がしませんでした。
今はどんな状況?
—1歳10カ月の今もまだ入れていません。先日2024年度4月からの入所申込みが開始され、書類をとりに行きました。そこでも「第一希望の人は7名、これから申込される方を入れるとそれ以上になります。ぴよままさんの家庭だと1番上にはなりますが、無認可に入ってる方はさらに上なので、そちらから優先的に入所が決まっていきます」と言われました。
どうしてでしょうか?こちらはかなり前から申し込みしていたのに後から来た人に取られるかもしれないこの状況。
また「無認可も候補に入れた方が確実です」と言われました。わかっています。だからこそ無認可保育所に申し込みをして、認可入所を待っているんです。
これからどうする?
—今は自分の市だけではなくて近隣の市町村(車で1時間以内)を探して見学に行っています。正直、保活が嫌になってきています。0歳から認可に申し込んでまだ入れないんですもの。仕方がないと言われたらそうかもしれません。
ですが、もう少し何か方法があるのではないか?保育園に入れないなら市で対応できる事があるのではないかと感じます。
今は無認可保育所がいいところが見つかり、2024年4月に入るようにあちこち申し込みしています。
保活で大切なことは何?
1番は、0歳から保活せよ!
これは生まれた月や入所したい時期にもよりますが、
4月生まれの場合、秋頃開始
この本を見れば基本の「き」を知ることができます。参考までに。
最後に一言ありますか?
—激戦区の地域ではまず、認可に早めに申し込みをしても「入れない」と思って準備しないといけません。育児休業手当をもらうためには認可に申し込んでおく必要があります。
しかし、同時に無認可保育所も視野に入れて保活をしなければ、家庭によっては貯金を探して生活をしなければならない状況になります。
幸い私は月9万弱の手当があり、最低限の生活は保証されていますが、貯金はできず、毎月食費は家族貯金から捻出しています。
贅沢はできなくとも、娘にはいろいろな体験をして欲しくて、県内外の無料の公園に行ったり、アンパンマンミュージアムに行ったりと様々な家庭での取り組みを行っております。
子供と過ごす時間はそう多くはありません。保活をしながら家庭でお子様の成長見えることも幸せなことだと思います。
ご両親的には苦労するかと思いますが、絶対入れない事はないと私は信じておりますので、諦めずに様々な保育園を知って、見学して候補を増やしてくださいね。
コメント