毎日お疲れ様です。
いやいや期って?
明確な定義はありませんが、おおよそ2歳前後に起こる自己主張ができるようになり気に食わないときに「いやいや!」と言ってママやパパを困らせてしまうことを言います。
・嫌いな食べ物がある
・おもちゃが思うように動かない
・お風呂に入りたくない
・寝たくない
私の娘は急におもちゃを投げ出したり、お店でべたっ…と寝転がったり、カートに乗らないので、とにかく買い物が大変💧
ですが、育児を放棄するわけにはいきませんから、どうにか相手をしますよね。急いでいる時に限って、ただをこねてしまうことなんてしょっちゅうなもので日々どうしたらいいのか悩む保護者の方と思いでしょう。
3つの接し方
伝えたいことは丁寧語
お子さんに何かを伝えたい時、どういう伝え方をしていますか?
・お風呂に入らない
・座ってられない
・オムツ交換で暴れる
・泣いてる(または、嘘泣き)
・反応が薄い
・反抗する
・手をつないでくれない?
・お風呂に行きませんか?
叱るときは目を見て10秒で
お子さんは叱られた時、注意をされた時、どういう反応しますか?
私の娘は笑っていることが多いです。なんで笑うんだろう?私が伝えたいことが伝わっていないのではないかと悩んだ時期がありました。
話を全然聞いていないのではないか言ってる意味が伝わっていないのではないか場合になっている方も多いと思います。親として注意をしない時がよくあると思うんです。お友達を傷つけたり自分は傷ついたりそういった時にニコニコしているようでは良くないと思うので、そういった時は目を見て10秒で簡潔にお話をします
小さい子供ほど1分も2分も下手したら10分20分同じことを繰り返し言い続けても意味はありません。保護者が疲れるだけです。
小さい子供に有効的な伝え方は一言、簡潔に言うことです。伝え終わったら、後は本人がどう動くか様子を見てみてください。できるできないは置いといて、「さっき怒られたなって言う意識があるのかどうか」を見ることで、行動に変化があるならば、伝わっている証拠です。
反対にまた同じことをするときはもう一度お話をしてみて下さい。叱ったり怒ったりするのではなくただお話をするように伝えてみて下さい。
遊ぶ時は子供以上に
子供と遊ぶときにどういう風に関わっていますか?
例えば走り始めた子走りに慣れた子とかけっこする時、子供を追いつく追いつかない位の後ろを走ってませんか?
もちろんそれもいいんですが、子供は手を抜きをされると必ずわかります。私がしている事は走るなら、私も娘を追い越す勢いで何かをするときは娘に勝ちばかりじゃなくて負けも教えます。
それは他のお友達と競争したときに普段勝ちばかりしかしてこなかった。子供は負けたときにとても悔しい思いをして反抗する子供もいれば泣いて解決しようと言う子もいます。ですが、それは子供にとっても他の周りのお友達にとっても良くないことですので、負けることが悪いことではなくて負けてもいいんだよと言うことを伝えるためです。
まとめ
子育ては意外とどうにかなるものです。今悩んでいることも、数年後にはかわいい思い出として残っていくと思います。
今が大変な時期っていうのは私も経験しているのでよくわかります。
ただ1番は悩みすぎず、ただ子供に寄り添って笑顔を引き出そうと言う思いが子供を成長させるものだと私は思いますので、少し方の力を抜いて、子供目線になって何が嫌なのか、感じ取ることができれば良い方に行くと思います
子育て頑張っているそこのあなた!
今こそ、子離れをして、自立心や感情のコントロールができるようにサポートしてあげましょう
コメント